薪ストーブ

注意!憧れだけでは続かない薪ストーブライフ。

薪ストーブは手間が凄い 我が家は薪ストーブを導入して3度目の冬を迎えます。 去年、一昨年はこの時期(11月初旬)、薪ストーブを既に焚いていました。 しかし今年はまだ薪ストーブを焚いていません。 理由は2つあります。 1つ目は、今年は北海道はとても暑…

折れた斧から柄を取り外すには?

折れた斧 おととし初心者ながら大量の薪割りを行った際に、折れてしまった斧が未だに放置してあります。 斧は「ヘルコ」のHR-1というものです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.cur…

お湯ポットがお湯を吸い上げなくなった時は?

お湯ポットがお湯を吸い上げない 長年使っていたタイガーのお湯ポットが、お湯が入っているにもかかわらず、急に「ボシュ、ボシュ」という音を出してお湯を吸い上げなくなってしまいました。 原因は何だろうと思ってお湯ポットをよくよく調べてみると、お湯…

薪ストーブの窓は高温!!絶対に靴下を当ててはいけません!!

靴下は溶ける いよいよ北海道は本格的に冬がやってきて、薪ストーブはフル稼働の毎日です。 しかし先日ちょっとしたミスをしてしまいました。 それは、 「薪ストーブに靴下を当てて溶かしてしまった」 ということです。 私は末端冷え性の為、北海道に移住し…

薪ストーブをつけるときには「着火剤」があるとストレスフリー。

着火剤 薪ストーブに最初火をつけるのには、以外と手間がかかります。 灯油ストーブのようにボタンを「ポチッ」と押せばいいという訳にはいきません。 なかなか着火しなかったりします。 なので、着火の際に大変便利なのが、「着火剤」です。 これがあるのと…

初の薪ストーブ掃除と煙突掃除を行ってみた感想。

煙突掃除 北海道は日に日に寒くなり、灯油ストーブや薪ストーブを焚き始める家が出てきました。 かくいう我が家も、枝などを焚いて暖を取ったりしていました。 https://fluffy-brown.com/branch/ しかし、我が家はまだ重要なことを行っていません。 それは、…

薪の節約には枝を焚け!

薪の節約には枝が最適 9月に入り、朝晩はだいぶ寒い日が出てきた北海道です。 しかし、今から薪ストーブを盛大に焚き始めてしまうと、薪の消費量が半端ではなくなってしまい、いくら薪があっても足りません。 なので、今の時期は道端や公園に落ちている枝を…

薪を積む際は場所に注意!!日の当たる場所に置かないと薪は乾きません!!

薪を乾燥させる適正な場所 薪を乾かす際は、場所が非常に大事です。 その場所とは、 「日差し」と「風」 がよく当たる場所です。 私は去年大量に薪を切りすぎ、日の当たる場所に置ききれなかったため、やむなく家の裏、北側に積んでおきました。 家の北側は…

薪を焚く場合は、焚き付けの為の端材が必要です!

端材の準備 春先から夏にかけて、薪ストーブユーザーは薪の準備をします。 私は去年原木からかなりの薪をこしらえたので、今年はあまり薪仕事をせずにいられます。 https://fluffy-brown.com/raw-lumber/ https://fluffy-brown.com/exercise/ しかし、今年や…

薪ストーブのガラス窓の掃除の仕方は?

ガラス窓の掃除 薪ストーブには、「ガラス窓」がついている種類のものが多くあります。 やはり炎の揺らめきや、激しく燃え上がる炎などを見ながら暖まりたいという気持ちが、薪ストーブユーザーには多いようです。 私自身も、毎日見ても飽きることがありませ…

薪についてのあれこれが語られている最高の1冊とは?

薪割りの季節 北海道の遅い春がやってきて、薪ストーブユーザーの家の庭先では、薪を乾燥させている光景を目にします。 私は去年大量に原木から薪を作り、積み終わっているので、今年は大掛かりには薪割りしません。 https://fluffy-brown.com/raw-lumber/ …

薪ストーブは部屋が極度に乾燥するので注意!!

薪ストーブは部屋がとても乾燥する 毎日寒い日が続き、我が家は薪ストーブが大活躍です。 本当に暖かく、灯油ストーブとは比べものにならないくらい心地の良い暖かさです。 https://fluffy-brown.com/https-fluffy-brown-com-wood-stove-merit1/ しかし、デ…

薪ストーブのデメリットとは?その②

薪ストーブのデメリットその② ①に引き続き、薪ストーブのデメリットその②です。 https://fluffy-brown.com/wood-stove-demerit1/ それは「薪」の存在や扱いです。 その①で薪の調達や保管場所などのハードルがあることを上げました。 しかし、そもそも「薪」…

薪ストーブのメリットとは?その①

薪ストーブのメリット 昨日は薪ストーブのデメリットその①を書きました。 https://fluffy-brown.com/wood-stove-demerit1/ 今日はメリットその①を書きたいと思います。 デメリットを先に書きましたが、私は薪ストーブは本当に素晴らしいものだと思っています…

薪ストーブのデメリットとは?その①

誰も教えてくれない薪ストーブのメリット、デメリット 薪ストーブを導入し、薪を焚きだしてから早一か月が経ちました。 毎日本当に暖かく、去年の冬とは比べものにならないくらい快適に過ごせています。 しかし、一方でデメリットも存在します。 そこで、薪…

薪割りは最高の肉体改造!!しかし、無理をすると肉体への負荷が大きいので注意が必要!

薪割りは重労働 北海道の夏は本当に短いです。 そして、一年の半分近くは雪で閉ざされます。なので外仕事は雪が降ってくる前に終わらせておかなければ厄介なことになります。 北海道で3年分焚く量と言われる原木を購入し、それをチェーンソーや斧を扱ったこ…

薪割りの際は「柄の折れ」に注意!!

柄に薪を当ててしまう 斧を使って薪割りをする際に、最も注意しなければならないのが、刃の部分以外の場所に薪を当ててしまうことです。 特に薪割りを初めたばかりの頃は、狙ったところにうまく刃を当てられません。 その際に、薪を刃の下の根元部分に、当て…

薪割りに使うのは「和斧」より「洋斧」の方が良い理由は?

薪割りには洋斧 意外と知られていないことですが、斧には「和斧」と「洋斧」があります。 洋斧 こちらの写真が洋斧です。 和斧 そしてこちらが和斧です。 一見すると違いはないように見えますが、実は大きく違いがあります。 刃の形が違う 何が違うかという…

薪の水分量を測る「含水計」とは?

薪の水分量 薪ストーブで焚く薪はどれくらい乾いている必要があるのか? 薪を自分で用意するとそれが気になってきます。 調べてみると水分量を測る「含水計」というものがあり、値段もそれほど高くないので買ってみることにしました。 私が買ったのは、R&D…

チェーンソーを使う上で注意すべき「振動障害」とは?

振動障害とは? チェーンソーを使う上で最も注意すべき点は「刃が自分の体を切ってしまうこと」だということは誰もが想像できると思います。 しかし、機械の取り扱いに注意すれば、そう簡単に起きることではありません。 チェーンソーを使う上で最も体を痛め…

原木をチェーンソーで玉切りする際に必須の道具、ガンタとトンビとは?

ガンタとトンビ 原木を玉切りする際は、チェーンソーとその備品以外にも必須なものがあります。 https://fluffy-brown.com/chainsaw2/ それはガンタとトンビです。 これらの2つが無いと作業効率が落ちるばかりか、原木を玉切りできないと言っても過言ではな…

原木を入手するには?

原木の入手方法 今年の冬、我が家は薪ストーブを使う予定です。 その為には薪を用意しなければなりません。 しかし、よく知られている様な、ストーブにそのまま投入可能な割れている薪を買うと、とても高いということはあまり知られていません。 扱っている…

上手な薪の積み方は?

薪を積まないと乾燥しにくい 薪ストーブ導入に備えて、時間を作っては薪割りをしています。 https://fluffy-brown.com/wood-chopping/ 薪を綺麗に積むのが面倒で、とりあえず割るだけ割っていたのですが、地面にそのまま割った薪を置いておくのは大変良くな…

薪ストーブユーザーが、北海道で中古住宅を買う利点とは?

北海道の家には煙突がある 薪ストーブを使うのに絶対に必要な物、それは… 「煙突」です。 私は移住するまで知りませんでしたが、北海道の家の多くには煙突がついています。 色々な形があります。 画一的でないので見ていても面白いです。 しかし、新しい家に…

斧を使った上手な薪割りのやり方は?

薪ストーブの導入 私は今年の冬、薪ストーブを導入しようと考えています。 最近、薪ストーブはインテリアとして人気がありますが、北海道の冬は長く厳しいので、こちらでは大変実用的なものです。 北海道の多くの家は、FF式ストーブという灯油ストーブを使っ…